相手の行動を自分の判断基準で考えない

ある事業所で、右折待ちの前車に軽く追突するという事故を起こした運転者が帰って来ました。

 

管理者 「まあ、大きな事故にならなくてよかったよ。どういう状況だったんだい」

 

運転者 「○○町の交差点を右折しようとしていて、前車も右折のウインカーを出していたので、そのままついて行こうとしたんです」

 

管理者 「それで、前車に追突したの?」

 

運転者 「そうです」

 

管理者 「でも、対向直進車は来ていたんだろ?」

 

運転者 「そうですけど。対向直進車はまだ遠くにいたので、当然前車は右折すると思ったんです」

 

管理者 「ところが、前車は停止した・・・」

 

運転者 「そうです。あれくらい対向直進車との距離が離れていたら、自分なら行きますから、前の車が相当モタモタした運転者だったみたいで行かなかったんです。ついてなかったです」

 

管理者 「君の話を聞いていると、自分の判断基準が絶対的で、相手も自分の判断基準にしたがって判断し、行動すべきだと考えているようだが、その考え方は間違っているよ」

 

運転者 「どういうことですか?」

 

管理者 「君は、対向直進車との距離やスピード、交差点の幅などを判断して、行けると判断したんだろうが、前車のドライバーが君と同じ判断をするとは限らないということだよ」

 

運転者 「でも、たいていの人は行くと思うんですがね!」

 

管理者 「その考え方が間違いなんだよ。運転に対する判断基準は、1人ひとり異なるわけで、10人が10人とも君と同じ判断をするとは限らないと思わないか?」

 

運転者 「まあ、そうですけど」

 

管理者 「1人でも君の判断基準で行動しない人がいたら、どうなると思う?」

 

運転者 「対向直進車の通過を待つ人もいるかな」

 

管理者 「そうだろう。そのとき君のように漫然と追従していたら追突することになるよな」

 

運転者 「はあ」

 

管理者 「これからは、相手の行動を考えるときは自分の判断基準を捨てて、「前車は停止するかもしれない」などと考えるようにしてくれよ」

 

運転者 「はい、わかりました」

 

 相手の行動を判断するときには、自分の判断基準を当てはめがちですが、運転に対する判断基準は1人ひとり異なります。相手の行動を考えるときには、自分の判断基準を捨てましょう。