お知らせ

教育資料ダウンロードのページを更新しました。(2023.9.1)
今月は、駐車場出入口の飛び出しの危険を取り上げました。駐車場の出入口は植え込みや門柱などがあり、他車の接近がわかりにくい死角が多くあります。どのような点に注意し行動するかを考えてみましょう。

研修レポートのページを更新しました。(2023.7.24)
SSD研究所では、2023年7月12日(水)から14日(金)の3日間にわたり、「企業研修担当インストラクター養成講習」を開催しました。今回は、千葉県の稲毛自動車教習所様から2名の教習指導員の方が参加されました。
安全運転管理のヒント
管理者のいい話──第134話
他車にブレーキを踏ませる運転をしない
ある事業所に、社有車が強引に車の前に入ってきて、あやうく事故になりそうだったと苦情の電話があり、管理者が社員に事情を聞いています。

SSD研究所が提案するSDシステムとは

- 交通事故撲減をめざす多方面にわたる工キスパートの組織体で、かつ全国的にネットワークした安全教育システムです。
- 安全運転に対するドライバーの特性を探り、心技両面から意識と技術をリフレッシュするため、ペーパーチェックと実技カウンセリングの併用等、トータルに、システマティックに安全教育を推進します。
- 全受講者のデータは秘密裡に長期保存いたします。教育の相乗効果を上げる追跡チェック等のフォロー体制も完璧です。
- 企業や団体には、過去の事故データの分析から始まり、安全運転管理のためのコンセプト、カリキュラム、プログラム等の提案や、あらゆるノウハウの提供を含め、運転管理を多面的にバックアップします。
■SDシステム「心と技のリフレッシュ」
