しない理由、する理由

 こんにちは、平野です。先日の企業研修でのお話を書かせて頂きます。

 事故を起こされた方を担当しましたので、早速ドライビングチェックを行いました。

 

 弊社のドライビングチェックは、運転免許試験の基準ではなく、受講者の方の運転状況から、事故を起こす可能性の有無や、起こすとすればどのような形態の事故の可能性があるかを観察させて頂くことを目的としております。


 必要に応じ、受講者の方の運転傾向から、走行コースを設定し、より詳細な、確認の方法や癖、状況判断の基準や傾向を抽出させて頂いております。

 今回の方は、本当に確認が少なくいつ事故を起こしても不思議ではない運転でした。その点は、ご自身も自覚しておられましたが、改善はされていませんでした。

 何故、改善の努力をしないのか、どうすれば、改善して頂けるかを考えながら、SDKYTトレーニングを行いました。これは、弊社独自の視聴覚教材と実車トレーニングを組み合わせ、段階的に難易度を上げていく事故防止トレーニングです。

 トレーニングの結果、事故を起こしにくい運転ができるにも関わらず、それを実践しなかったから、事故に至ったということを、ご本人に自覚して頂くことができました。では、何故実践しなかったのでしょうか?この点について意見交換をさせて頂きました。

 「早く業務を終えなければ仕事が回らない」との気持ちがいつの間にか、運転自体の目的にすり替わっていたことに、気付かれました。


 急いで運転していることの危険性や「事故を起こすかも知れない」という不安を感じた時期もあったが、同僚社員の方の運転と比較しても、自分の運転が、目立って危ないといこともないという思い込みも手伝ったとのことです。

 

 そして、いつ事故を起こしても不思議ではない運転を、いつの間にか、安全ではないが、とくに危険でもない運転と思い込んで日々運転していたということでした。

 

 何を目的として運転するかによって、その行動は、全く違ったものになるという点を再確認して頂きました。考え方は目に見えませんが、日々の積み重ねの中で、形成され態度や行動に大きな影響を与えるのです!

 日々、自分の行動から「する理由、しない理由」をチェックすると、自分自身で気づきにくい本当の自分が見えてくるのかなと考えさせられました。

(平野 勝寛)

>> スタッフブログ一覧へ