渋滞中は前方のバイクから目を離さない

 ある事業所の営業マンが、渋滞中に前にいたバイクに追突する事故を起こしました。管理者が、会社に帰って来た営業マンに事故時の様子を聞いています。

 


 

運転者「申し訳ありません、バイクに追突してしまいました」

 

管理者「渋滞中だったと聞いたけど?」

 

運転者「ええ、止まっているバイクに気づくのが遅れてしまって」

 

管理者「気づくのが遅れたって、渋滞中ということで油断して、わき見でもしていたのか?」

 

運転者「いえ、わき見なんかしていませんよ」

 

管理者「わき見をしていないのに、追突するって変だよな。前は見ていたのか?」

 

運転者「見ることは見ていたんですが……」

 

管理者「前を見ていれば、バイクが止まっていることは分かるはずだし、追突するなんてことは起こらないと思うけどね」

 

運転者「そうなんですけど、何というかバイクの動きをよく見ていなかったというか……」

 

管理者「前を見ていたけど、目の前にいるバイクは見ていなかったということ?」

 

運転者「そうですね」

 

管理者「では、どこを見ていたんだ?」

 

運転者「バイクの前にいた大型トラックです」

 

管理者「大型トラックにばかりに意識が集中して、目の前にいるバイクをあまり見ていなかった、ということなんだな?」

 

運転者「もちろん、最初の頃はバイクを見ていたんですよ。でも、だんだんと大きなトラックが目につくようになって……」

 

管理者「そのうち、バイクの動きをあまり意識しなくなった、ということだな」

 

運転者「そうですね」

 

管理者「渋滞中はいつも前を見ているわけでなく、わき見をすることもあり、これがバイクへの追突につながることもある」

 

運転者「はあ、どういうことですか?」

 

管理者「カーナビなどを見ていて、ふと視線を前に移したときトラックが動いていたりするよな。そのとき、慌てて追従しようとするよな」

 

運転者「そうですね」

 

管理者「そういうとき、直前にいる車体の小さいバイクは、認識されていないことがある。バイクが周囲の風景と同化して見にくいんだよ」

 

運転者「確かに、バイクがトラック後面の色と同系色で、見にくかったですね」

 

管理者「その結果、バイクがまだ動いていないのに気づかず、発進してしまって追突することが多いんだ」

 

運転者「そうですね」

 

管理者「長い時間渋滞に巻き込まれると、バイクの存在が頭からなくなり、大型トラックが動くと自分も無意識に動くという思考パターンが出来上がってしまうこともある」

 

運転者「私自身もそのような思考パターンに陥っていたように思います」

 

管理者「これからは、前車がバイクのときには、意識して動きをチェックするようにしてくれよ」

 

運転者「はい、わかりました」


 渋滞などに巻き込まれたりすると、わき見をして減速したバイクに気づかずに追突することがあります。渋滞に限らず走行中もバイクの動きには十分注意し、目を離さないようにしてくださいね。