ある事業所の社員が、交差点を直進しようとしていたとき、右折してきた右折車と接触する事故を起こしました。帰社した社員が管理者に事故の報告をしています。

運転者「すいません、交差点を直進していたときに、右折車と事故を起こしてしまいました」

管理者「右折車と接触するって、相手の動きは見ていなかったのか?」

運転者「もちろん、見ていましたよ。でも、強引に右折してきたんで対応できませんでした」

管理者「見ていたら、相手が強引に右折してきても、対応できるだろう?」

運転者「それは、そうなんですが……」

管理者「交差点に入る前は右折車を見ていても、交差点に入るときには見ていなかったのではないのか?」

運転者「実は、右折待ちの車が2台続いて右折してきまして、2台目と接触したんです……」

管理者「そういうことなんだな」

運転者「交差点に近づいたとき、交差点内に右折車がいたのですが、交差点まで少し距離があったので、先に右折するかなと思っていました」

管理者「それで先に右折していったんだな」

運転者「そうなんです。まあ予測していましたので、あまり驚きもしませんでした」

管理者「それで、君は2台目は当然待ってくれると思ったわけだな」

運転者「そのときは交差点に入る直前ですし、右折車までさほど距離もありませんでしたのでね」

管理者「それで、2台目の車の動きを見ていなかったということか」

運転者「そうですね。あのタイミングで右折して来るなんてありえませんから、油断してしまいました」

管理者「そうか、ほとんどの過失は強引に右折してきた車側にあると思うが、それでも事故を防ぐためにはどうしたらよいかを考えてもらいたいんだ」

運転者「うーん、2台目の車も右折してくるかもしれないと考えておくということですね」

管理者「そうだな、1台目が右折しても本来なら2台目のドライバーは直進車の位置などを見て、右折できるかどうかを判断する必要があるのは当然だよ」

運転者「そうですよね。そうなると右折するという選択肢はないですよね」

管理者「そういう考え方になると、どうしても右折車の動きから目を離してしまうことになる」

運転者「すみません、今注意を受けたところでした」

管理者「考えてもらいたいのは、ドライバーのなかには1台目が行ったから自分も行けると、直進車の位置などを見ずに強引に追従する人もいるということなんだ」

運転者「そうですね」

管理者「だから、2台目は自分の通過を待ってくれると考えてはいけないんだよ」

運転者「そういうことですね。私と右折車との距離も近づいていましたから、さすがに2台目は待ってくれると油断していました」

管理者「交差点では直進車のほうが優先なので、当然右折車は待ってくれるという意識を持ちがちだが、どんな状況でも強引に右折してくる車の存在を忘れないようにしてくれよ」

運転者「はい、わかりました」

交差点を直進するとき、優先権を主張すぎると右折車の動きが見えなくなります。いつでも、右折待ちをしている車が強引に右折してくるかもしれないと考えて、スピードを落として近づきましょう。